Welcome Guest! ID PASS
SEJ 日本のエネルギーを考える会


福島第一原発の事故から6年余が経過した現在も原発の再稼働に反対するという国民の意見が広く報道されています。これらの反対意見のなかで、太陽光発電などの再生可能エネルギーを積極的に増やせば“原発ゼロ”でも良いのではないかという意見について取り上げます。

...続きを読む




2017年4月24日、(一般社団法人)原子力国民会議により「高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える」と題する草の根セミナー(於・東京都台東区池之端)こちらから が開催されました。

...続きを読む



2050年に向けたエネルギー供給には「解決策のない課題(地球環境・原子力・再生可能エネルギーなど)」があり、どのように取り組むべきかを検討します。

...続きを読む


「もんじゅ」開発の進め方、得られている成果、生じている問題、自主開発の重要性等について、これまで開発の一端を担ってきた技術者の経験から述べてみます。

...続きを読む


研究開発段階にある「もんじゅ」の安全性は、軽水炉のように一律の基準で規制するのではなく、特別認可という仕組みで規制側の監督のもと、一歩一歩開発を進めることが可能なのです。

...続きを読む


勧告の経緯と、それによって原子力機構がどの様に解体の危機にさらされる事態に至ったかを紹介する

...続きを読む


亡くなられた澤昭裕氏は、エネルギー政策論の大家であるが、本節のタイトルのような言葉を残した

...続きを読む


一部マスコミは「トイレなきマンション」という短絡的な表現で、いたずらに地域の人や一般の人々の不安を煽っています。高レベル廃棄物の処分をどのようにすればよいかを考えてみたいと思います

...続きを読む


2016年が明けました。年初の「IOJだより」は、新春座談会―原子力の理解を深めるには―というテーマで、編集委員の方々に日頃感じていること、考えていることを語っていただきました。原子力関係者、従事者の家庭の事情も垣間見え、本音トークが繰り広げられました。皆様も身近な問題としてお考えいただければ幸いです。

...続きを読む



福島原発事故以降、国民の原子力離れが急速に広がり現在に至っている。国民の半数以上が再稼動に反対しているものの、再生可能エネルギーでは原発がこれまで担ってきた電力量を代替できる見通しもなく、原発の重要性は今でも失われていない。 では、原子力安全規制委員会と国内メディアは、原発の安全性などを国民にどのように伝え、どのような影響を与えてきたのだろうか、その事情や背景を考察する。

...続きを読む