1.何が問題か−変わらぬ国民的性癖
日本の社会では「何か重大な決定を行うとき、まずマスコミがそれを政治問題化し、次いで『空気』が形成され、人々の自由な言動を金縛りにし、その『空気』に沿った非合理的決断がなされる」という事態が常態化している。そのような例は山本七平氏の「空気の研究」に紹介されている。 中でも太平洋戦争時の出来事は忘れられない。軍や政府の幹部たちはこの戦争に勝てるはずはないことを知っていながら、猛威を振るっていた「空気」に支配され、誰一人正論を主張できず、1億総玉砕何するものぞ、とばかりに負け戦に突入して行った。当時の幹部に何故間違った決定に反対しなかったのかと問えば、決まって「あの雰囲気ではああするしか仕方がなかった」という。今の原発論議も、マスコミが原発を政治問題化し、次いで「空気」を作って市民の自由な思考を金縛りにし、自然エネルギーの幻想を旗に立て、誤った決定をしようとしている。この世相は戦前と瓜二つであることに容易に気が付く。太平洋戦争と同じ轍を踏むようなことがあってはならない。誤った決定の助走は次に述べる「エネルギー・環境に関する選択肢」に関する「意見聴取会」問題である。
この「空気」に支配され易い国民的性癖は、戦後の左翼がかった日教組が“歴史教育”を消したため、国民をますます『空気』の呪縛にかかり易くしている。呪縛にかかっていると、かかっていることに気が付かないのが普通だから、始末に負えない。端的な例は、報道が偏っていてもそれを判別する国民の能力が弱っている事実である。「意見聴取会」における電力会社社員の発言を禁じる問題に対するマスコミや市民の反応などを見ると、国民的判断能力の劣化は顕著である。
2.「エネルギー・環境の選択肢」に関する意見聴取会の不可解な運営
数日前のことである。「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」に電力会社の社員(中部電力と東北電力)が、政府が決めた手続きに従って意見聴取会に応募し採択され、議長の指示に従い考えを述べたところ、聴衆が“やらせ”だとして騒ぎだす一幕があった。古川担当大臣はこれを見てそれに毅然と答えるどころか、総理に泣きついて、今後は電力会社の社員は応募しても採択しないという決定を発表した。それもれっきとした理由ではなく、「誤解を招くようなことを避けるため」を理由とした。こんな情けないことがあってよいものか。古川大臣も野田総理も戦後教育の落とし子である。 意見聴取の案件はエネルギー・環境会議が決めた3つの選択肢(原発比率を0%、15%、20〜25%とした案)に関し国民の意見を聴く場である。選択肢に関する技術的問題は別に論じたいので、ここでは電力会社社員の発言を封じる政府の姿勢とそれを何とも思わないマスコミのモラルを問題にしたい。 (1)電力会社の社員の発言だけを政府が禁じるというのは、民主的手法を否定し、かつ言論の自由までも否定することになる由々しき問題である。おそらくそこにいたのは反対派のプロで、いつものごとく計画的に参加者になっていたと思われる。一般市民がやらせだと騒ぐわけがない。こういう反対派の不公正をマスコミは何故黙認するのか。これでは、民主的な手続きで意見聴取会を運営し国民の意見を広く聴取するという趣旨の自殺行為である。 (2)政府が素人の反対意見だけを取り上げ、電力生産に関与している専門家あるいは技術者の意見を意図的に排除しようとしている対応は、国民のご機嫌伺いに右顧左眄する民主党内閣の弱点である。ドイツは10年間で10兆円かけて太陽光発電を推進したが発電量はたったの3%、風力は13%である。自然エネルギーに期待できない実態が明らかになりつつあり、原子力復活問題も議論し出すという議員も出てきているという。(ブルームバーグ紙、7月17日)。2030年に、風も吹かず梅雨が長い日本で自然エネルギーが20%にも届かないときどうするのか。机上の理論家は現場の実態を知らない。補修困難など思いがけない問題が山ほど待ち受けている。 (3)エネルギー問題は国の根幹にかかわる問題だから、時の政権が関与できる範囲は“おのずから限定されるべき”である。今の計画案は“原発憎し”の感情論が基本になっている。専門知識や十分な情報は持っていない市民に正しい判断ができるはずはない。それを国民が興奮状態にある時に決めようというのは、国を誤る元ではないか。政権が変わったらこの矛盾はすぐに引っくり返されるはず。そうすると、いつまでたっても政策は安定せず、国が衰亡するだけである。情緒論に訴えず、技術論で行くべき。そもそも、政治家が専門家の意見を聞いて案を作り、それを国民に納得してもらうというのが本来の在り方で、国民の情緒で物を決めるのなら政治家はいらない。 (4)先だって、参議院予算委員会で、自民党の 斉藤 健 議員が枝野経産大臣に質問していた。上の3つの選択肢は「国の成長戦略を1%」という仮定での話。ところが政府の成長戦略は2%を目標にしている。2%の成長戦略を達成するとなると、脱原発どころではなくなる。原発は最大50%にしなくてはならない。枝野経産大臣のトリックの狙いは何か。日本の弱体化、原発の国際市場から日本が消える、産業の空洞化による雇用の喪失、これを一大事だと思わない人がいるとは信じたくないが、大事なことは平和憲法に生きるこの国が潰されないよう、我々一般市民は国の運営とマスコミの報道に細心の注意を払いながら、意見を主張して行かなければならない、と思う。 ところで、原発問題は国論を二分したまま終息の兆しは見られない。反原発派や組織の振る舞いを思うと、その理由は何かとなる。ここでは、原発反対派の民主的ルールを無視した組織的振る舞いと日本国民の劣化した正義感の2つを取り上げたい。この2つの視点は表にでない多くのことを考えさせてくれる。