Welcome Guest! ID PASS
SEJ 日本のエネルギーを考える会

第102号  エネルギー基本計画の議論が始まりました−どうして原発の是非の本質的議論を避けるのでしょうか−


カテゴリ:  エネルギー    2015-2-13 11:40   閲覧 (1483)

2015年1月30日から経産省の有識者会議「長期エネルギー需給見通し小委員会」での議論が始まった。1月31日付の日経新聞の報道によると、そこでは初会合から委員の意見が割れたそうである。原子力を一定の比率で維持するという意見から、震災前のエネルギー構造を大きく見直して原子力比率を縮小させるべきとの意見まで隔たりは大きいとのことである。
 自民党も有権者の反発が怖くて「原子力再興」とは言い出せないでいる。折角福島第一の原子力事故を経験し、自然を甘く見てはならないという教訓を得た一方、原発事故では人は死なないということを体験できたのであり、原子力発電への関心が高い今、どうして原子力比率を下げることを前提に諮問するのか理解に苦しむ。
 今、理性をもってあらゆる関係者が徹底的に議論をすることにより、原子力の是非を確認すべきである。今をおいて他に妥当な時期等あるはずが無い。狂信的な原発反対派の意見とそれを我が物顔で報道する反体制派のマスゴミの活動に翻弄されている国民は、原発の真の危険性、安全性ともに知らしめられていない。徹底的に原発の安全性について議論をした結果、本当に原発を社会が容認できないのであれば、止めれば良い。しかし、議論を避けて原発縮小を前提にしたのでは、徹底的議論等出来るわけがない。徹底的な議論から逃げ回って、日本の将来のエネルギー安全保障等確保できるはずが無いということを早く認識し、経産省だけではなく、首相直轄の委員会で多岐にわた議論をすべきであろう。


参考 OECD34カ国で日本は2番目に低い一次エネルギー自給率
自給率は電気だけではない。産業や自動車には大量のエネルギーを使用する。石炭、ガスで18%も自給できるドイツ、石油、ガスで43%も自給できる英国、資源のないが原子力で43%も自給できるフランス、現在の日本は水力でわずか6%でOECD34カ国で34位、事故前の2010年には20%で31位、昔の長期計画では原発を大幅に増やし、ドイツ並みの35%程度は狙っていた。新しい計画ではどうなるのだろう。再生可能エネルギーの見通しはとてもないでしょう。

印刷(pdf)するには下記をクリックしてください(詳細データ掲載) 
        

トラックバック